今回はバイリンガルとはどんな人たちなのか紹介していきます。
バイリンガルとは
まず、バイリンガルとは2言語を話せる人たちのこと、というのは日本でもよく知られています。
ちなみに、1言語だとモノリンガル、3言語だとトライリンガル、複数言語の話せる人たちをまとめてマルチリンガルなどと呼んだりもします。
しかし、恐らく皆さんが疑問に思っているのは「英語がどのくらい話せたらバイリンガルなのか」ということではないでしょうか。
実は厳密なバイリンガルの基準はありません。
ただ英語で流暢に会話ができる場合はバイリンガルと呼ばれるケースが多いようです。
英語がネイティブレベルでないとバイリンガルとは呼べない考える人や、英語が会話ができるレベルであればバイリンガルと呼べると考える人がおり、それぞれ主観的な基準で判断しています。
ただ言語において、2言語でネイティブレベルに到達また維持することは現実的にかなり困難なので、日本語も英語もネイティブという基準は、日英バイリンガルにおいて理想の状態であって必要条件ではないと考えるのが自然でしょう。
また一方で、どれだけ英語で読み書きができても、会話ができない場合はバイリンガルとは呼べないと考える人がほとんどです。
例えば、英語は話せないけど英語のセンター試験やTOEICで高得点が取れる人はバイリンガルとは呼ばれないようです。
ネイティブレベルとは
「ネイティブレベル」というのは、ある言語を生まれてからずっと主要な言語として使ってきた人の言語の使い方を指します。
多くの母語話者が使う表現を中心に、そこからある程度の幅に収まるものが「ネイティブレベル」と感じられます。ただネイティブの基準は地域や人によって異なるので、絶対的なネイティブレベルの基準は存在しません。
2つの言語を話すバイリンガルは、どうしても一方がもう一方に影響を与えます。そのため例えば、日本語と英語がネイティブレベルではあっても、英語だけ・日本語だけ話す人(モノリンガル)とは違うと感じる人もいます。
また、インドやフィリピンなどの準英語圏と呼ばれる国では、生まれてからずっと英語を含む複数の言語に囲まれて育ちます。そのようなバイリンガル環境で習得する英語は、アメリカやイギリスなど英語圏で育った人の英語とは異なる英語になります。
現在はそのような英語は「World Englishes(共通語としての英語)」の中でも主要となっており、世界中の多くのバイリンガルがこのレベルに当てはまります。ネイティブと分けて、準ネイティブ(Semi-native / Near-native)と呼ばれることもあります。

日本でバイリンガルに育つケース

日本でバイリンガルになる人とはどんな環境で英語を習得するのでしょう。
よくあるケースをまとめてみました。
<子どもの頃に英語を習得するケース>
① 片方の親が英語ネイティブスピーカー
② 子どもの頃に英語圏で生活し、日本でも英語を使う
③ 小中高とインターナショナルスクールへ通う
<大人になってから英語を習得するケース>
④ 英語圏に正規生として大学留学をした
⑤ 国際結婚をして会話は基本英語
⑥ 独学して日常的に英語を使っている
<子どもの頃に英語を習得するケース>
① 片方の親が英語ネイティブスピーカー
片方の親が英語ネイティブスピーカーで、子どもに英語で十分に話しかけている場合、英語習得は自然に起こります。また日本で生活しており、もう一方の親が日本語ネイティブであれば、日本語も自然に習得され、バイリンガルになります。
ただ小学校以降は子どもが通う学校に大きく影響を受けます。日本の学校であれば日本語が優位に、インターナショナルスクールや英語圏の学校であれば英語が優位になります。
そのため、日本語・英語どちらにおいても高度な言語力を身につけるためには、学校で習わない内容は家庭学習で補う必要があります。
② 子どもの頃に英語圏で生活し、日本でも英語を使う
幼稚園〜高校の間であれば、英語圏で合計3年以上学校生活を送ると流暢に英語を話せるようになる場合が多く、日本に帰っても維持できればバイリンガルになります。
英語習得までにかかる時間は、子どもの心理状態、学校環境、家庭環境など様々な要因が関係しますので、一概に測ることはできませんが、英語を使う時間と英語力は比例関係にあり、英語を使う時間が長ければ長い方が英語力は高い傾向があります。
ただ、どれだけ流暢に英語が話せるようになっても、日本に帰ってきた後に英語を全く使わない期間が数ヶ月〜数年続くと急激に英語が話せなくなります。
日本に帰っても、英語で本を読む・会話する・授業を受けるなど、日常的に英語に触れていれば英語力の維持は可能です。
③ 小中高とインターナショナルスクールへ通う
インターナショナルスクールのように英語に触れる時間が長い環境であれば、日本でも英語習得が可能です。
小中高とインターナショナルスクールまたはそれに近い英語環境であればバイリンガルになります。
ただ英語が全く話せない状態でいきなりインターナショナルスクールの小学部に入学することは難しいので、多くの場合プリスクールなど未就学の時から英語に触れ、ある程度英語を理解して話せるようになってからインターナショナルスクールへ入学します。
インターナショナルスクールでは基本的に学校活動がすべて英語で行われます。ただクラスに英語を第二言語として話す生徒が多くいたり、学校の外に出ると日本語環境であったりなど、英語圏と比べると英語に触れる量は少なくなります。
そのため、(学校やクラス編成に大きく影響を受けるのであくまで目安ですが)流暢に英語が話せるようになるには5年以上の時間が必要です。
また日本語で授業を受けないため高度な日本語が学校生活で自然に身につくことはありません。そのため学校で習わない内容は家庭学習で補う必要があります。
インターナショナルスクールでなくても、十分な英語環境があれば日本で英語習得は可能です。
SSUPであれば、日本の学校に通いながら放課後 毎日英語で授業が受けられます。日本でバイリンガルになる、新しい選択肢です。
<大人になってから英語を習得するケース>
④ 英語圏に正規生として大学留学をした
語学学校やESLではなく、大学の正規の学生として留学をすると、個人差は大きいですが多くの人が1〜3年ほどで流暢に英語が話せるようになるようです。
子どもと違い、大人になってから英語圏に行く場合の最も大きな違いは、一日中授業があるかどうかです。
小中高の場合は、基本的には一日中クラスメイトと一緒に授業があり、英語を使わない時間など無いといっても過言ではありません。そのような厳しい環境で短期間で英語力を伸ばせます。
一方、大学や大学院では時間や人間関係がより自由になり、良くも悪くもコントロールすることが可能です。そのため、英語が習得できるかどうかは本人の意識次第となります。
ただ大学1年から入学した場合は、学生寮で同期生に囲まれて24時間英語に触れるなど、短期間で英語力を伸ばせる環境はあります。
⑤ 国際結婚をして会話は基本英語
家庭内のコミュニケーションにいつも英語を使っている場合は英語習得が可能です。
生活環境が英語圏の場合は、常に英語に囲まれる生活になりますので、数年で流暢に英語が話せるようになるようです。
ただ生活環境が日本の場合は、家庭内で常に英語を使っていても、それ以外は日本語を使うことになりますので、英語の習得にはより時間がかかります。
また話す相手がいつも同じため、内容や話し方に偏りが生じます。よく話す話題やトーンでは流暢に話せても、そうでない時には話せなくなるということが起きます。
そのため、家庭内だけでなく様々な人と英語を使う機会を持つことも大切です。
⑥ 独学して日常的に英語を使っている
独学で英語のトレーニングをするなど、意識して英語を使った場合も英語習得は可能です。
ただ環境や周りの人に頼らずに英語力を伸ばし続けるには膨大な時間と精神力が必要です。
独学の場合、必要な単語や表現を自分で選択し習得するので、自分の英語力を把握しやすく、必要に応じて英語を身につけていくことができます。
その反面、スキルはいびつになり、ある時は流暢でも、別の時には全く英語が話せないということも起こります。
また、会話の相手や英語を使う環境がなければ、簡単な内容でも本当に流暢に話せるレベルにはなかなか到達しないので、ある程度の会話ができるようになったら会話の相手や環境を作ることが大切です。
日本でバイリンガルに育たないケース

次は日本でバイリンガルに育てる際のよくある失敗を見ていきます。
<習得した英語が失われるケース>
① 英語圏から日本に帰ってきた後に英語環境がない
② プリスクールを卒園した後に英語環境がない
<英語を習得できないケース>
③ 週数回の英語のレッスンをずっと続ける
④ 英語のレッスンが日本語で行われる
<習得した英語が失われるケース>
① 英語圏から日本に帰ってきた後に英語環境がない
幼稚園や小学校まで英語圏で暮らしネイティブと同じように英語を習得しても、日本に帰ってきた後に英語を使う機会がないと数ヶ月から数年ほどで英語をかなり忘れてしまいます。
言語を吸収するスピードが早い低年齢の子であればあるほど、忘れるスピードも早くなり、完全に忘れてしまうということもあります。
そのため言語能力が安定する高校卒業までは、どれだけ高い英語力に到達していても英語環境を無くしてしまわないように注意が必要です。
② 国内のプリスクールを卒園した後に英語環境がない
活動が英語で行われる幼稚園がプリスクールです。自然な形で英語に触れることができ、英語を理解できるようになったり、発音がよくなったり、中には英語を話せるようになる子どももいます。
しかし、どれほど英語力が上がっても、その後小学校に上がり英語を使う機会がなくなると数ヶ月で英語を忘れてしまいます。
習得した英語を維持するために必要な時間は明確ではないですが、プリスクールにいた頃と同じ量の英語接触を維持できれば英語を忘れることはありません。
<英語を習得できないケース>
③ 週数回の英語のレッスンをずっと続ける
子どもの英会話などでは、週1レッスンなどお手軽に英語レッスンが受けられるものが多くあります。
しかし、そのような少ない英語接触では英語を習得するまでに10年以上、または英語力の上昇と下降がプラスマイナスゼロとなり、何年かかっても英語が話せるようにならないということも起こり得ます。
英語を習得するには、レッスンの質も大切ですが、それ以上に量が大切になってきます。
④ 英語のレッスンが日本語で行われる
日本語で行われる英語レッスンだけでは英語を話せるようになることはありません。
日本語を介して得られる文法や単語の知識は、すでに話せる英語を補助するものであり、それ自体が英語力の根幹とはなりません。
どれだけ楽器の弾き方を頭で理解しても、実際に演奏することがなければ楽器を弾けるようにはならないことと似ています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。